【原英史・株式会社政策工房 代表取締役社長】
今国会では、昨年秋の臨時国会で成立した「第一弾・
成立すれば、すでに自由化されていた大口部門に加え、
以下では、5月7日の衆議院経済産業委員会で、
1、電力自由化とアベノミクス第三の矢(成長戦略)
アベノミクスについて、内外関係者の目は、残念ながら、
その中で、世界の期待をつなぎとめているのが、
スピーチで、安倍総理は、
1)岩盤規制の改革
2)TPP、EPAの推進
3)GPIF改革による成長への投資
4)法人税改革
5)女性活用、雇用市場改革
6)コーポレートガバナンス改革
成長戦略においては、
その第一の柱の中で、
<安倍総理のダボススピーチより(抜粋)>
昨年終盤、大改革を、いくつか決定しました。できるはずがない―
電力市場を、完全に自由化します。2020年、
日本では、久しく「不可能だ!」と言われてきたことです。
・・・(中略: 医療、農業について)・・・
既得権益の岩盤を打ち破る、ドリルの刃になるのだと、
春先には、国家戦略特区が動き出します。
向こう2年間、そこでは、いかなる既得権益といえども、私の「
今後2年間という期限を切って、
ただ、その約束の前提となるのが、
2、法案の課題
電力自由化の合理性・必要性は、簡単にいえば、こういうことだ。
・かつては、規模の経済の働く構造だったため、世界中どこでも、
・しかし、技術革新によって、送電部門を除いて、
・ところが、すでに合理性を失った規制が、そのまま維持され、
こうした事象は、我が国のいわゆる岩盤規制と言われる分野で、
今回、第二弾の法案で示されている、小売参入の全面自由化は、
ただ、その際に、留意しておくべき課題を3点あげておきたい。
(1)自由化によって現実に競争が生ずるか?
第一に、自由化によって現実に競争が生ずることが重要だ。
すでに多く関係者から指摘がなされているとおり、
現実に新規参入する事業者が現れ、
さらに、エネルギーという枠も超えて、通信、
このように、業種の枠を超え、共用できる設備・
今回の電力自由化は、こうしたインフラ産業全体の進化・
他方、業種を超えた展開を本格化していくうえでは、
これらの課題は、日本では、電力部門などがたまたま歴史的に「
こうした「インフラ部門への競争導入」
ただ、多様な領域にまたがる改革を一斉に進めることには、
(2)独立性と専門性を有する規制組織への移行
第二に、現実に競争を起こすためには、
この点、昨年成立した第一弾の改正法の附則で、「
その際、「独立性」の観点では、従来、
また、「専門性」の観点では、金融規制などでの例も参考に、
さらに、今後「インフラ部門への競争導入」
(3)自由化プロセスの停止・逆行を生じさせないために
最後に、自由化プロセスの停止・逆行を生じさせてはならない。
何よりまず、第三段階として積み残しになっている、発送電分離、
また、今後、例えば、「一時的に電気料金が上昇した」、「
参考までに、
まず、航空自由化について。
航空分野は、かつては、国際線と国内線でのすみわけ、
規制緩和がなされた初期段階の頃の文献をみると、「
よかった」と考える人はまずいないはずだ。
次に、タクシー規制について。
こちらは、90年代から2000年代はじめに規制緩和が進み、
この問題を詳細に論ずることは別の機会にしたいが、本来、
以上2分野の経験から言えることは、自由化プロセスにおいては、
らない。
これを防ぐ一つの方策は、所管省とは切り離し、
こうした議論を経済産業省の人たちにすると、「自分たちは、
ともかく、第三の矢の先頭バッターである電力自由化が、
今週の永田町(2014.5.8~13)
先週9日、
12日に開催された参議院憲法審査会幹事懇談会は、
*
衆議院TVビデオライブラリ:http://www.
参議院インターネット審議中継:http://www.
議員1人あたりの人口格差(1票の格差)
ただ、座長案について、野党のみならず、自民党内からも慎重・
民主党など野党6党が提出していた介護職員らの賃金引き上げをめ
当初、与党側は、
これにより、与野党の賛成多数により、
集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈変更をめぐっては、
懇談会報告書は、憲法9条は「個別的」「集団的」の区別なく、
具体的には、日本国憲法9条1項(国権の発動たる戦争と、
ただ、この解釈変更は、戦力不保持などを定めた憲法9条2項や、
集団的自衛権の行使にあたっては、(1)
懇談会報告書の提出を受け、政府は、
憲法解釈変更のための閣議決定の時期については、
こうした政府の動きに、公明党は神経をとがらせている。
今週15日、
来週にもはじまる自民党・公明党の協議の行方、