今月
22日に投票が行われる大阪府知事選挙と大阪市長選挙の立候補者が出そろった。事実上、府知事選は松井一郎知事と栗原貴子氏、市長選は吉村洋文氏と柳本顕氏の一騎打ち、大阪維新対非維新(自民、共産など)の対決である。

 


 また「大阪都構想」が争点になろうとしている。5月の住民投票で否決という結論が一応出ているが、その際、都構想反対派が主張していた、都構想の対案としての大阪会議が機能していないからだ。筆者も、都構想の対案として大阪会議(大阪戦略調整会議)が、テレビなどで何度も取り上げられたことを記憶している。ところが、実際にはまったく機能しなかったのだ。

 


 選挙結果は。今後の大阪府市行政にどう影響するのだろうか。府市の両方を大阪維新がとれば、都構想が再び現実化する。これは、地方政治・行政にとって、地方分権で選択肢が広がるという意味で望ましい。ただし、これまでの都構想ではなく一定期間の検討の後に修正が加えられるだろう。

 


 府市のいずれかを非維新がとれば、都構想はなくなる。それは、橋下氏が登場した以前に戻ることを意味する。両陣営ともに、大阪が東京に次ぐ2極になることを目指すという意味では同じだ。大阪維新が従来の方法を破ること、非維新は従来を踏襲することで、目標を達成しようとしている。

 


 大阪府知事は、橋下・松井時代の前は、横山ノック・太田房江時代だ。この両者の経済パフォーマンスを比較してみよう。経済パフォーマンスの見方はいろいろあるが、オーソドックスには、GDPと失業率がもっとも重要なので、それらを比較しよう。いろいろな経済変動の影響を受けるので、大阪府と全国を比べ、GDPでは大阪府の全国シェア、失業率では大阪府失業率と全国失業率に対する比率をみよう。

 

20151115県民所得soukatu1

 


 
まず、GDPでは、大阪府の全国シェアは長期低落傾向にある。シェアが前年度より増えれば勝ち、減れば負けとすると、横山・太田時代は2勝11敗であるが、橋下・松井時代は2勝3敗と、やや負けクセが是正されてきたようにみえる。

   

1113_takahashi2



次に、失業率では、横山・太田時代に全国を40%近く上回っていたが、橋下・松井時代は25%程度とまだ全国水準までは達していないが、かなり改善傾向を読み取れる。

 


 大阪の経済活動が本格的に回復するにはまだ時間がかかるだろうが、横山・太田時代と橋下・松井時代を比較する限り、橋下・松井時代に分があるようだ。ダブル選挙における、大阪府市民の判断が見ものだ。